2014年2月5日

旧正月がくるたびに思い出すこと

ご無沙汰しております。
「次回は台湾のお盆についてお話しますね」なんて豪語しておきながら、
気づいたらもう年は明け、旧正月の季節になっておりました。
ぐーたらすぎてごめんなさい。

そして、この記事を旧正月の準備の合間に書いて温めすぎて、


なんと、旧正月のお休みが終わってしまいましたとさ(涙)。





気を取り直して、本題に戻ります。


旧正月がやってくるたび、自分が半導体業界で働いていたときの気持ちを思い出して、
ちょっと反省することがあります。

台湾に移り住むまでは、
中華圏のお休みについてよく分かっていなかったんですね、私。

まず、日本の年末年始の様子を思い出してみましょう。

日本は12月に入ると、とたんに年末モード全開で、天皇誕生日付近から年明けの1月5日あたりまでは、年末年始のお休みに入る人もちらほらいて、会社としての機能もお休みモードに入ります。そして、年明け、新年の目標を掲げ、ばりばりと仕事をこなしたいモードに入ります。

今度は中華圏の年末年始について考えてみます。
中華圏では、新年(1月1日)よりも、旧正月の方が絶対的に重要です。
新年のお休みは、1月1日だけ。強いて言えば、12月31日は午後からそわそわするくらいでしょうか。(台湾は年越しのカウントダウンイベントがあるので)
1月2日から、通常営業に戻ります。
旧正月は絶対に重要で、旧正月の大晦日から初五(2014年の場合は1月30日〜2月4日)まではお休みになります。家族がみんな集まる重要なお休みです。
初五は、「開工」といって、仕事始めの日にあたりますので、この日に社長さんたちは、商売繁盛を祈願するお参りをしたりもします。
旧正月に休ませない(無理に働かせる)とか、ボーナスを出さない(「出せない」んじゃなくて、「出さない」ね)場合は、社員たちからのブーイングの嵐です。訴えられても仕方ないくらいです。


で、私が日本にいた頃の気持ちは、
「年末年始が明けたのに、また休みだなんて、仕事がはかどらない」
だったのですよ。
今思えば、かなり自分本位でした。いや、自分本位というか、日本本意というか。
私が日本で生活をしていれば、お正月中に催促メールが来てたりしたら
憤慨してただろうになー。もうちょっと「知る」努力をしてもよかったかもなーと、
毎年旧正月がくるたびに、あの当時の私を思い出しています。


海外と仕事をするときは、自分の国の事情を最優先に考えることは当然のことだと思いますが、同時に、相手国の休みなどの風習も、本当に少しだけでいいので、知っておくことは大切なことかもしれませんね。
海外から日本の企業と仕事をしているみなさんも、取引先にお休みの連絡を入れることや、すぐに対応できないときの返信メールの書き方などを習得しておくと、もっとコミュニケーションがうまくいくんじゃないでしょうかね。